この春からうちの子も保育園に入園して慣らし保育が始まりました!
入園希望を出した時は「保育園に入れるのかな…?」と不安でいっぱいでした。
いざ決まった時も、嬉しさと不安が入り混じって。でもやっぱり、「楽しみ」が大きかった気がします☺️
そんな我が子も慣らし保育が始まり、毎日奮闘の日々です。
妻がいつも保育園に送り迎えをしてくれていていつも助かっています☺️ありがとう。
そんな妻から毎日保育園でバイバイする時に泣きそうな顔になっているor泣いている。お迎えに行った時にギャン泣きで保育士さんに抱っこされていた、という話を聞いています。
朝、泣きながらバイバイするのは親としても心が痛いですよね。。。😂
こんなに泣いていて本当に保育園に慣れる日なんて来るのかな。。。
親としてなにかできることは無いかな。。。
こんな悩みを抱えている親御さんも多いと思います。大丈夫です!ちゃんと乗り越えられます!そんな悩みを抱えている親御さんのサポートについてご紹介します。
目次
そもそも、なぜ慣らし保育で泣くの?

親と離れる=安心できない環境に行く
→ 👶 1歳児は「愛着形成」の真っ最中です!不安で泣くのは当たり前です。いつも一緒にいたママやパパと離れて初めてたった1人で社会に出ているのです。
泣くのは親への信頼の証
→ 「大好きだから離れたくない」大好きで信頼してるからずっとそばにいてほしいという感情が爆発しています。
でも、慣れてくると泣かなくなる
→ 「ここは安心できる場所」と理解する。自分の中で保育園や保育士さんが安心できる存在という認識に変わると泣かなくなります。
子どもの不安を和らげる親のサポート

🌞 朝の送り出し前にできること
✔ しっかり抱きしめる「今日は楽しいことあるかな?」と前向きに✨
✔ お気に入りのタオルやハンカチを持たせる(安心感UP)
✔ 笑顔で「行ってらっしゃい!」(親の不安が伝わらないように)
🏠 迎えに行った後にできること
✔ 「今日も頑張ったね!」とギューっと抱きしめる
✔ 子どもの話をよく聞く(言葉が出なくても表情を見守る)
✔ 夜はスキンシップを増やして安心感を
慣らし保育の1時間や2時間でも子どもは自分1人で慣れない場所で戦っています!そんな我が子が安心できるママやパパのいるお家に帰ったあとは存分に甘やかしていっぱいギューや抱っこをしてあげましょう😊
親も「慣らし保育」に慣れていくことが大切🌱

💡「泣くのが普通!」と分かるだけで、気持ちが少し楽になります😌
💡「子どもは成長しているんだ!」と前向きに考える✨
💡 親自身のリラックス時間を確保する(無理しないことが大事)
毎日送る時に泣かれていて辛い気持ちは分かります。でも、泣くのは普通で必ず慣れる日が来ます!あまり辛く感じずに子どもの成長を見守りましょう☺️
職場復帰はもうすぐなので、ママもしくはパパは最後のひとり時間を存分に楽しみましょう😁
まとめ:少しずつ慣れていけば大丈夫!
✔ 最初は泣くけど、ちゃんと慣れます✨
✔ 子どもにとって、親の「安心感」が何より大切😊
慣らし保育が始まり毎日頑張っているお子さんに向けてたっぷり愛情を注いでいっぱい触れ合って頑張ったことを褒めちぎってあげましょう!😆
職場にいて直接送り迎えをできない私でさえ毎日ちゃんと保育園で大丈夫かなって思ったりしています。
子どもは毎日、小さな一歩を踏み出しています。
泣いてる姿に心が痛む日もあるけれど、「大丈夫、必ず慣れる」って信じてください☺️
親も子も、無理せず一緒に成長していきましょう🌸
コメント