御覧いただきありがとうございます。
「そろそろちょっと大きくなってきたし、赤ちゃんと一緒に旅行してみたいけど…ちょっと不安かも」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
うちの子も、生後6ヶ月になる少し前に初めてのお泊まり旅行を経験しました!
準備や対策をしっかり調べたおかげで、大きなトラブルもなく、楽しい思い出になりました🌷
初めての赤ちゃん連れ旅行は、ワクワクと不安が入り混じりますよね。
「移動中にぐずったらどうしよう」「何を持っていけばいいの?」など、悩みも尽きません。
でも、ちょっとした工夫や準備で安心して楽しめるんです。
今回は、0〜1歳の赤ちゃんとの初旅行で気をつけたいポイントと対策を、わが家の体験を交えてまとめてみました🍀
この記事で分かること
目次
初旅行の移動手段別のポイントと安心対策(車・飛行機・電車)

🚗 車移動の場合
- SA・PAでおむつ替え・授乳スポットを事前に確認!
- 長距離の場合は 1〜2時間おきに休憩を。
- 音楽やおもちゃ、おやつでご機嫌キープ✨
✈️ 飛行機移動の場合
- 離着陸時は気圧の変化で耳が痛くなりやすい。 → 授乳やおしゃぶり、ストローでの水分補給が効果的
- フライト前にオムツ替えを済ませておこう
🚃電車、🚄新幹線移動の場合
- 新幹線であれば多目的トイレの位置を確認して近い席を!
- おもちゃ、おやつで気を紛らわす✨️
- ベビーカーや抱っこ紐であやせるように準備を!
どの移動手段でも言えることですが、お子さんのなんとなくのお昼寝や食事のサイクルがあればそれに合わせて出発することで、ご飯で気も紛れたり、昼寝の合間に移動できるので非常におすすめです!
0〜1歳の赤ちゃん連れ旅行の持ち物リスト【完全版】 🧸

- 着替え(多めに!)と服を入れる袋
- おむつ・おしりふき
- 離乳食グッズや哺乳瓶、洗浄グッズ
- 保険証・母子手帳
- お気に入りのおもちゃ・絵本
- 赤ちゃん用ボディソープ、ボディローション
どこで汚れるか分からないのでいつも以上に着替えは多めに持っていきましょう!それに汚れた服を入れる袋も忘れずに!
個人差があると思いますが、うちはおむつをいっぱい持っていきました。
いつも1日で替えている枚数×(旅行日数+1日分)くらい持っていきました。不安はなかったですが、おかげでキャリーバックがパンパンになってしまった思い出があります。(笑)
哺乳瓶を洗う洗剤不要で水だけで泡立つちっこいスポンジ(ミラクルキッチンワイプス)が百均に売っているので哺乳瓶を洗うのに重宝しました!哺乳瓶用のインナーバッグも慣れが必要ですが哺乳瓶が汚れにくくなるので良かったです!うちで使ってたのはこれらです。
ミラクルキッチンワイプス – 100均 通販 ダイソーネットストア【公式】

赤ちゃんは初めて行く場所でママやパパはいるものの不安になると思います。そんな時に活躍するのがお気に入りのおもちゃや絵本です!できるだけいつもと同じ日常を赤ちゃんに与えてあげて安心させてあげましょう😊
初旅行での宿泊施設選びで安心感アップ!チェックポイントはここ☝️

- ベビーベッド・ベビー布団の有無
- 家族風呂・部屋風呂があると安心
- 食事は部屋食 or 離乳食対応があると気がラク♪
- 実際の子連れレビューを見て選ぶのが◎
ご存知かと思いますが、赤ちゃんのうちは大人と同じ布団で寝るのは大変危険です!
ベビーベッドまでは無いにせよベビー布団はあると安心です。
うちは子どもとのお出かけは家族風呂のあるところに行きましたが、子どものお風呂も夫婦で共同してできるので、ラクになりますし、なにより家族風呂で一緒に入るのがとても楽しくて良い思い出になるのでおすすめです!
最初の旅行は部屋食プランにしました。これもまた非常におすすめです!ご飯中にぐずったらどうしよう。うるさくしたら周りのお客さんに迷惑かな。と色々不安に思うことがあると思いますが、部屋食にするだけで多くの悩みは解決します!
もしものトラブル時の心構え|“完璧を目指さない”初旅行のすすめ

- 泣くのも、ぐずるのも当たり前😂
- 予定どおりに進まなくても🆗!
- 「無理をしない」「完璧を目指さない」が一番大事。
- 子どものペースに合わせて、“旅慣れの練習”として楽しもう🌱
これが一番大切かもしれません。
「完璧を目指さない」「60点取れれば合格点」というくらいの軽い気持ちで無理せず楽しむことを最優先して旅行計画を練ってみましょう😊
まとめ:0〜1歳との初旅行は、無理せず“楽しむ”がいちばん♪

旅行の移動手段別に注意点と対策をご紹介しました!
着替えとおむつは多めに。お気に入りのおもちゃや絵本も持っていってあげてね🥺
ベビー布団、家族風呂、部屋食があると◎☺️
「完璧を目指さない」という気持ちが大切。
赤ちゃんとの旅行は、想像以上にバタバタして思うようにいかないこともあります。
でも、それも全部含めて「大切な思い出」になるはず。
「無理をしない」・「完璧を目指さない」
お子さんもママもパパも、みんな楽しく笑って帰ってこられるように、少しずつ“旅慣れ”していきましょうね🌈
最後まで読んでくださりありがとうございました🍀
コメント